⇒当サイトの管理人「T.A.」とは
おそらく、ロレックスのオーバーホールの頻度については、至るところで様々な意見を聞いたことがあるかと思います。
人によっては、
「3年に1度はした方が良い」
「5年に1度はする必要がある」
「10年に1度で大丈夫」
などなど。
色々なことを言う人がいて「一体どれが正しいの?」と、悩んでしまうかもしれませんね。
しかし、この疑問に対する答えとしては、一概に「コレが正解」と言えるものは残念ながらありません。
なぜなら、「時計はそれぞれ使用頻度や使用環境が異なるから」です。
ただ、その一言で片付けてしまっては、身も蓋もありませんよね。
ロレックスのオーナーでしたら、せめてオーバーホールが必要となる目安や考え方についてだけでも、予め知っておきたいところです。
ということで、以下にその目安や考え方について解説していきます。
目次
オーバーホールの頻度に関する日本ロレックスの見解
しかし、現在日本ロレックスのHPを見ると、
モデルや使用状況により、頻度は異なりますが、およそ10年以内にオーバーホールを受けることをおすすめしています。
出典:https://www.rolex.com/ja/services/faq.html
と記載があります。
いつのまにか、メーカーとしての見解が変わったのでしょうか(笑)
その理由については、例えば、ムーブメントの性能や潤滑油の質が向上したことにより「オーバーホールのサイクルが飛躍的に伸びたから?」という風に想像出来なくもないですが・・・
と言っても、コレはあくまで想像に過ぎません。
その真意については、全くもって不明です。
ただ、「10年」を鵜呑みにしてしまうのは、少し危険なのではないでしょうか。
理由は上に書いた通り。
そもそも、日本ロレックスも「およそ10年以内」と、何やら含みを持たせた書き方をしています。
使用頻度が高いロレックスは3年に1度もアリ?
ロレックスの時計を週5日、仕事で毎日使う人もいるでしょう。
中にはオンオフ問わず、週7日使う人もいるかもしれません。
そのような使用頻度の高い時計ほど、機械内部の部品の劣化や摩耗は早く進みます。
そのため、早ければ3~4年のうちに、時計が何らかの不具合を起こす可能性は十分に考えられます。
それを未然に防ぎたければ、例えば「3年に1度必ずオーバーホールをする」と決めてしまうのも1つの手です。
よく、オーバーホールの頻度が高ければ、それだけメンテナンスコストが高く付くと思われがちですが、必ずしもそうとは限りません。
オーバーホールを先延ばしにすることで、それこそ部品の劣化や摩耗が進み、結果として諸々の部品交換が必要な修理(=多額の出費)に繋がることもあります。
不具合を未然に防ぐか、それとも不具合が出てからで良いと考えるのか。
また、時計を長く使いたいか、そうでないかによっても、対応は異なるはずです。
全てはオーナの考え方次第で、正解はありません。
【おすすめの記事】
使わないロレックスでもパッキンの劣化と油切れは避けられない
あまり使わないロレックスの時計であっても、パッキンの経年劣化は避けられない問題です。
パッキンは使用しなくても経年によって硬化(=劣化)するため、定期的な交換をしなければ時計本来の防水性能を維持することはできません。
機械内部に塗布されている潤滑油も同様に、経年によって徐々に干上がってしまうため、定期的な塗り直しが必要です。
潤滑油が干上がった状態で時計を使えば、部品同士が擦れ合い、やがて損傷へと繋がっていきます。
このように、あまり使わない時計であっても、不具合を未然に防ぐには、やはり定期的なオーバーホールが必要になってきます。
ロレックスのオーバーホールは5年に1度がベスト?
ネットで色々と情報を集めていると、
「10年以上オーバーホールしていないが、特に不具合は無い」
「オーバーホールは時計が止まってから出せば良い」
といったような声を、少なからず目にすることは事実です。
その一方で、
「4年に1度必ずオーバーホールしている」
「オーバーホールは少なくとも5年に1度はするべき」
といったような声も多く、オーナーによってオーバーホールに対する考え方は本当に様々であることがわかります。
「オーバーホールの頻度は5年に1度がベスト」
というのが、私個人の意見です。
理由は、いくら屈強なロレックスの時計であっても、さすがに5年も経てば、潤滑油の枯渇やパッキンの劣化などが多少なりとも出てくるだろうと考えているからです。
5年に1度の頻度でしたら、部品の劣化や摩耗は少なく、気持ち的にも安心して使い続けられるのではないでしょうか。
10年に1度、あるいは時計が動かなくなってからオーバーホールするというのも、それはそれでアリだと思います。
ただ、その場合はオーバーホールというよりも「修理」になる可能性が高く、費用もそれなりに高額になることは予め覚悟しておくべきでしょう。


腕時計の修理やオーバーホールで信頼できるところをお探しであれば、クラフトワーカーズがおすすめです。
クラフトワーカーズには、主に次の7つの特徴があります。
- 複数の修理専門店からまとめて見積もりが取れる
- 担当する職人を選べる
- メーカーやデパートよりも料金が安い
- 最短で3週間と納期が早い
- 時計修理技能士1級など全ての職人が資格を持っている
- 修理後1年間の保証が付く
- 見積もり・送料が無料
クラフトワーカーズは、時計の情報を入力するだけで複数の修理専門店の優秀な職人からまとめて見積もりを取得でき、料金や納期を比較して選べるサービスです。
在籍する職人は、全員が時計修理資格の保有者です。
つまり、一定の技術以上を持ち合わせた職人だけということです。未熟な技術者が時計をメンテナンスすることはありません。
メーカーよりも安い金額で優秀な職人による修理が受けられ、修理後は1年間の保証が付きます。
職人を選ぶことができる仕組みは、時計修理業界ではクラフトワーカーズが初めてです。
不安や疑問に思うことがあれば、実際に修理を行う職人に直接聞くことができます。
職人とダイレクトにやり取りするため、事前に気になることは解決した上で、安心して修理を依頼できます。
「正規以外のメンテナンスは考えられない」ということでなければ、一度見積もりだけでも試してみましょう。
見積もりは時計を送らなくても、住所や電話番号を入力しなくても、複数の修理専門店の職人に一括で依頼できます。
“最適で最高”の職人が見つかる
【クラフトワーカーズ】

クラフトワーカーズの公式サイトはこちら
https://craftworkers.jp
クラフトワーカーズの口コミはコチラ
https://craftworkers.jp/voices
時計修理のクラフトワーカーズとは?運営者に直接サービスの特徴を聞いてみた
https://nowatch-nolife.com/craftworkers-interview
【全国対応】人気の時計修理店3選
店名 | クラフトワーカーズ | WATCH COMPANY | オロロジャイオ |
---|---|---|---|
OH料金例 (ロレックス) |
27,500円(税込)~ | 25,300円(税込)~ | 19,800円(税込)~ |
納期 | 最短約3週間 | 約2週間 | 約4~8週間 |
保証期間 | 1年 | 1年(アンティークは6ヶ月) | 1年(アンティークは6ヶ月) |
特徴 | 利用者が職人を選べる | 年間修理実績25,000本超 | 料金設定がリーズナブル |
その他詳細 | クラフトワーカーズ詳細 | WATCH COMPANY詳細 | オロロジャイオ詳細 |
公式サイト | クラフトワーカーズ公式 | WATCH COMPANY公式![]() |
動かない、壊れた時計でも高く売れる!

「修理するよりも新しい時計に買い替えたい・・・」
そんな時は「売却」という選択肢もあります。
次のような状態でも、ブランド時計なら高く売れる可能性があります。
- 10年以上オーバーホールをしていない
- 電池交換をしても動かない
- リューズが壊れている
- ブレスレットが壊れている
- 風防が割れている etc.・・・
おすすめの一括査定サービス
ネットで簡単!「1番高い」がきっと見つかる!ウリドキ | 時計査定の窓口 |
---|---|
![]() |
![]() |
【利用料】無料 【査定社数】最大10社 【査定士登録数】135人 【査定実績】1400万件以上 【入力時間目安】約1~2分 【公式サイト】⇒ウリドキ |
【利用料】無料 【査定社数】最大8社 【提携買取店】400社突破 【利用者数】10万人突破 【入力時間目安】約1~2分 【公式サイト】⇒時計査定の窓口 |
時計を売るなら必見のサイト
【お願い】
各企業の料金やサービス内容に関する情報は、当サイトが独自に調査しまとめたものです。
ご覧になっている時点では改定されている可能性もあるため、最新の情報に関しては各企業のHPなどをご確認ください。