ブライトリングオーナーが良く疑問に思うであろう「オーバーホールの色々」について、このページではまとめてみました。
例えば、メーカー(ブライトリングジャパン)では、正規品と並行輸入品のオーバーホール料金に違いがあるのか?
オーバーホールに要する期間はどのくらいなのか?
今後ブライトリングの時計のオーバーホールを予定していて、特に並行輸入品をお持ちでしたら、この続きをご参考になさってください。

目次
ブライトリングのオーバーホールに並行差別はあるのか?

結論から言うと、ブライトリングの時計には並行差別があります。
というより、「正規品優遇」と言うのが本当は正しいのかもしれませんね。
いずれにしても、ブライトリングの日本法人であるブライトリングジャパンは、国内正規品の購入者に対し、オーバーホールをはじめとする各種サービースを手厚く提供しています。
そのため、おそらく正規品購入者の殆どが、オーバーホールをブライトリングジャパンに依頼しているのではないでしょうか。
一方、並行輸入品の場合は、そもそも、ブライトリングジャパンからの手厚いサービスというのは、あまり期待するべきではないかもしれません。
ブライトリングジャパンの販売戦略

ブライトリングオーナーでしたらご存知かと思いますが、ブライトリングの正規品は基本定価販売です。
安売りされることはありません。
これには、ブライトリングジャパンが広告費やアフターフォローなどに多額の経費をかけていることが大きく関係しています。
正規品購入者は、東京と大阪の「STUDIO BREITLING」内にあるメンバー専用ラウンジにてムービーや資料を閲覧したり、毎月第2土曜日には時計技術者によるメンテナンスアドバイスを受けることができます。
また、毎年開催されているメンバーズサロンというイベントでは、発表されたばかりの最新コレクションをいち早く体感することもできます。
これらは言ってみれば、高いお金(定価)を出した正規品購入者の特権であり、優越感に浸ることができる付加価値サービスです。
ブライトリングオーナーでしたら、並行輸入品が定価よりもかなり安く売られているのは誰もが知るところでしょう。
それでも、ブライトリングジャパンのビジネスが成り立つのは、正規品購入者に対して価格以上の価値を提供することで、一定数のファンを獲得しているからだと考えれられます。
ブライトリングジャパンのオーバーホール料金

先述の通りオーバーホール料金にも並行差別があるブライトリングですが、具体的に金額はどのくらい違うのでしょうか?
ブライトリングジャパンのオーバーホール料金については、こちらをご参照ください。
並行輸入品でもブライトリングジャパンにてオーバーホールが可能ですが、その料金は正規品の2倍です。
さらに詳細な料金については、こちらをご参照ください。
ブライトリングジャパンにオーバーホールを依頼する方法

東京・大阪・福岡のブライトリングブティック(直営店)及び全国約120店舗の正規取扱店が窓口になります。
詳細はこちらをご確認ください。
但し、店舗によっては受付不可だったり、手数料がかかる場合もあるようなので、事前に確認されることをおすすめします。
もし東京や大阪にお住まいでしたら、スタジオ・ブライトリングに直接持ち込むのがベストでしょう。
スタジオ・ブライトリング銀座
東京都中央区銀座4-2-15 塚本素山ビル6F
地下鉄 銀座駅C6番出口直結
TEL:03-5250-7011
営業時間:10:00~19:00
休業日:土曜/日曜/祝日
スタジオ・ブライトリング大阪
大阪市中央区博労町4-2-15 ヨドコウ第2ビル9F
地下鉄 心斎橋駅 3番出口徒歩5分
TEL 06-6253-3702
営業時間:9:00~18:00
休業日:土曜/日曜/祝日
それ以外の方法としては、「ピックアップサービス」を利用したスタジオ・ブライトリングへの送付も可能です。
※ピックアップサービスにはオーバーホール料金とは別に、全国一律 880円の利用料金がかかります。
並行品のオーバーホールのおすすめは?

繰り返しになりますが、ブライトリングジャパンでの並行輸入品のオーバーホール料金は、正規品の2倍です。
「これではとても依頼できない」
特にナビタイマーなどクロノグラフをお持ちの方からは、そんな声が聞こえてきそうです。
そのような場合は、街の時計修理店でのオーバーホールを検討すると良いでしょう。
時計修理店では、並行輸入品のオーバーホール料金が、ブライトリングジャパンの半額以下というケースも珍しくありません。
納期についても、ブライトリングジャパンが4~5週間であるのに対し、時計修理店では早いところで2~3週間と迅速です。
どちらが良いのか、じっくりと比較検討されることをおすすめします。


腕時計の修理やオーバーホールで信頼できるところをお探しであれば、クラフトワーカーズがおすすめです。
クラフトワーカーズには、主に次の7つの特徴があります。
- 複数の修理専門店からまとめて見積もりが取れる
- 担当する職人を選べる
- メーカーやデパートよりも料金が安い
- 最短で3週間と納期が早い
- 時計修理技能士1級など全ての職人が資格を持っている
- 修理後1年間の保証が付く
- 見積もり・送料が無料
クラフトワーカーズは、時計の情報を入力するだけで複数の修理専門店の優秀な職人からまとめて見積もりを取得でき、料金や納期を比較して選べるサービスです。
在籍する職人は、全員が時計修理資格の保有者です。
つまり、一定の技術以上を持ち合わせた職人だけということです。未熟な技術者が時計をメンテナンスすることはありません。
メーカーよりも安い金額で優秀な職人による修理が受けられ、修理後は1年間の保証が付きます。
職人を選ぶことができる仕組みは、時計修理業界ではクラフトワーカーズが初めてです。
不安や疑問に思うことがあれば、実際に修理を行う職人に直接聞くことができます。
職人とダイレクトにやり取りするため、事前に気になることは解決した上で、安心して修理を依頼できます。
「正規以外のメンテナンスは考えられない」ということでなければ、一度見積もりだけでも試してみましょう。
見積もりは時計を送らなくても、住所や電話番号を入力しなくても、複数の修理専門店の職人に一括で依頼できます。
“最適で最高”の職人が見つかる
【クラフトワーカーズ】

クラフトワーカーズの公式サイトはこちら
https://craftworkers.jp
クラフトワーカーズの口コミはコチラ
https://craftworkers.jp/voices
時計修理のクラフトワーカーズとは?運営者に直接サービスの特徴を聞いてみた
https://nowatch-nolife.com/craftworkers-interview
【全国対応】人気の時計修理店3選
店名 | クラフトワーカーズ | WATCH COMPANY | オロロジャイオ |
---|---|---|---|
OH料金例 (ロレックス) |
27,500円(税込)~ | 25,300円(税込)~ | 19,800円(税込)~ |
納期 | 最短約3週間 | 約2週間 | 約4~8週間 |
保証期間 | 1年 | 1年(アンティークは6ヶ月) | 1年(アンティークは6ヶ月) |
特徴 | 利用者が職人を選べる | 年間修理実績25,000本超 | 料金設定がリーズナブル |
その他詳細 | クラフトワーカーズ詳細 | WATCH COMPANY詳細 | オロロジャイオ詳細 |
公式サイト | クラフトワーカーズ公式 | WATCH COMPANY公式![]() |
動かない、壊れた時計でも高く売れる!

「修理するよりも新しい時計に買い替えたい・・・」
そんな時は「売却」という選択肢もあります。
次のような状態でも、ブランド時計なら高く売れる可能性があります。
- 10年以上オーバーホールをしていない
- 電池交換をしても動かない
- リューズが壊れている
- ブレスレットが壊れている
- 風防が割れている etc.・・・
おすすめの一括査定サービス
ネットで簡単!「1番高い」がきっと見つかる!ウリドキ | 時計査定の窓口 |
---|---|
![]() |
![]() |
【利用料】無料 【査定社数】最大10社 【査定士登録数】135人 【査定実績】1400万件以上 【入力時間目安】約1~2分 【公式サイト】⇒ウリドキ |
【利用料】無料 【査定社数】最大8社 【提携買取店】400社突破 【利用者数】10万人突破 【入力時間目安】約1~2分 【公式サイト】⇒時計査定の窓口 |
時計を売るなら必見のサイト
【お願い】
各企業の料金やサービス内容に関する情報は、当サイトが独自に調査しまとめたものです。
ご覧になっている時点では改定されている可能性もあるため、最新の情報に関しては各企業のHPなどをご確認ください。