
期間限定(2021.4.1~4.30)
ロレックス機械式/IWC機械式
オーバーホール基本料金2,000円引き(税別)
⇒オロロジャイオの口コミ・評判はこちら
⇒当サイトの管理人「T.A.」とは
ロレックスのオーバーホール料金は、決して安くはありません。
そのため、「あまりオーバーホールには乗り気ではない・・・」
そんな風に感じている人も、少なくないはずです。
もしかしたら、あなたも
「やっぱり、オーバーホールはしないとヤバい?」
「オーバーホールをしないと、どうなっちゃうの?」
といったようなことを、真剣に悩んでいるのかもしれませんね。
ということで、このページでは、ロレックスの時計はオーバーホールしないとどうなるのか。
想定される不具合や、然るべき対処方法などについて解説してみました。
ロレックスを末永く愛用するためには、必ず理解しておきたい内容となっています。

オーバーホールは絶対に必要なのか?
絶対に必要かと聞かれると・・・
ロレックスなどの機械式時計は、使い続けることを前提とすれば「頻度に関して」はさて置き、いずれ絶対にオーバーホールが必要になります。
逆に、今後一切使うつもりがないのでしたら、別にオーバーホールは必要ありません(当たり前ですが)。
ちなみに、ロレックスのオーバーホールの頻度(目安)については、こちらの記事をご参考になさってください。
【関連記事】
よく、3年とか5年とか、あるいは10年に1度はオーバーホールをするべき(した方が良い)といった話を耳にするかと思います。
しかし、こういった話には、コレといった正解がありません。
「不具合が出る前にしたい」という人もいれば、「不具合が出てからでいい」という人もいますしね。
不具合が出る前にしたい(予防目的でオーバーホールをしたい)人は、必然的にその頻度は高くなるはず。
不具体が出てからでいい(オーバーホールというよりは修理のつもりでいる)人は、自然とその頻度は低くなるでしょう。
結局はその人の価値観次第で、どちらが正しいとか、間違っているといった話ではないのです。
ただ、できるだけ長く時計を良い状態に保ちたいのでしたら、長期間オーバーホールをしないというのは、全くおすすめできません。
気付いた時には、機械内部が深刻なダメージを受けていたといったことが、非常によくあるからです。
【おすすめの記事】
オーバーホールをしないとどうなる?
では、実際にオーバーホールをしないとロレックスなどの機械式時計はどうなってしまうのでしょうか。
想定される不具合について、以下に解説していきます。
潤滑油が切れる
全ての機械式時計のムーブメントには、元々は各部品がストレス無く可動するように随所に潤滑油が塗布されています。
この潤滑油が使用に伴い徐々に汚れたり劣化してしまうのは、機械式時計の特性上どうしても避けられないことです。
また、使用していない時計であっても、その潤滑油は経年によって、やがて気化して干上がってしまうのも致し方ないことです。
このように潤滑油が汚れたり、劣化したり、干上がったりした状態で時計を動かせば、部品同士の摩擦が激しくなり、劣化や損傷へと繋がってしまいます。
それらを放置して時計を使えば使うほど、各部品のダメージが大きくなるのは容易に想像が付くはずです。
よって、本来でしたら、潤滑油が切れてしまう前に機械内部の洗浄と再注油を行うのが、正しいオーバーホールといえるのかもしれません。
油切れは、機械式時計のあらゆる不具合の引き金になるのです。
時間が遅れる
ロレックスなどの機械式時計をオーバーホールせずに使っていると、いずれ時間が遅れるなど精度不良が起こるはずです。
この時、機械内部に見られる不具合としては、まず油切れは確実です。
潤滑油が切れただけでも時間が遅れることはありますが、同時に動力源であるゼンマイに劣化が見られることもよくあるケースです。
オーバーホールと同時にゼンマイの交換が必要です。
時計が止まる
動力源であるゼンマイの劣化が進むと時計は止まりやすくなり、ゼンマイが切れると時計は完全に止まります。
尚、時計が止まりやすくなる頃には、手巻きが重くなる、内部から異音がする、といったような他の不具合も併発していることはよくあるようです。
それらの原因としては、ローター(ゼンマイを巻き上げるだめの部品)の回転軸や、各種歯車の摩耗が影響しているケースが目立ちます。
当然ですが、このような状態では、もはや時計はまともに使うことなど不可能です。
パッキンが劣化する
パッキンはある意味、潤滑油と同じで使用しなくても、劣化してしまう部品といえます。
パッキンに使われている素材は、経年によって硬化(=劣化)します。
硬化したパッキンは弾力性が失われるため、防水性や気密性といったパッキン本来の役割を果たせなくなります。
そのため、4~5年に1度パッキンを交換するために、必ずオーバーホールに出しているというユーザーもいるくらいです。
もしかしたら、水に濡らさなければ、あまりパッキンは重要ではないと言う人がいるかもしれませんが、それは正しくありません。
パッキンが劣化していると、夏場の湿気や冬場の結露など、知らぬ間に水気の侵入を許すことにもなりかねません。
それらは、機械内部、文字盤、針の錆びや腐食の原因になる可能性が十分にあるのです。
まとめ
ロレックスなどの機械式時計を使い続けるには、オーバーホールは絶対に必要。
それをいつ、どのぐらいの頻度で行うかは、「不具合が出る前にしたい」のか「不具合が出てからでいい」のか、その人の考え方によると思います。
もし「不具合が出る前にしたい」のでしたら、それは「油切れ」や「パッキンの劣化」が起こる前ということです。
具体的には、5年に1度くらいを目安にすると良いでしょう。
「不具合が出てからでいい」という場合でも、時間が遅れるようになってきた時点で、速やかにオーバーホールすることをおすすめします。
時計が止まるなど不具合が顕著になってからでは、多数の部品交換が必要になるなど、修理費用が高額になることが予想されるからです。


店名 | WATCH COMPANY | オロロジャイオ |
---|---|---|
OH料金例 (ロレックス) |
25,300円(税込)~ | 19,800円(税込)~ |
納期 | 約2週間 | 3週間~ |
保証期間 | 1年(アンティークは6ヶ月) | 1年(アンティークは6ヶ月) |
特徴 | 年間修理実績25,000本以上 | ロレックス他OH基本料金が格安 |
総合評価 | 5.0 | 4.7 |
その他詳細 | WATCH COMPANYの詳細 | オロロジャイオの詳細 |
公式サイト | WATCH COMPANY公式![]() |
動かない、壊れた時計でも高く売れる!

「修理するよりも新しい時計に買い替えたい・・・」
そう思ったら、「売却」も検討してみてはいかがでしょうか。
次のような状態でも、ブランド時計なら高く売れる可能性があります。
- 10年以上オーバーホールをしていない
- 電池交換をしても動かない
- リューズが壊れている
- ブレスレットが壊れている
- 風防が割れている etc.・・・
壊れた時計の価値がすぐにわかる!おすすめの一括査定サービス
ネットで簡単!「1番高い」がきっと見つかる!ウリドキ | 時計査定の窓口 |
---|---|
![]() |
![]() |
【利用料】無料 【査定社数】最大10社 【査定士登録数】135人 【査定実績】1400万件以上 【入力時間目安】約1~2分 【公式サイト】⇒ウリドキ |
【利用料】無料 【査定社数】最大8社 【提携買取店】400社突破 【利用者数】10万人突破 【入力時間目安】約1~2分 【公式サイト】⇒時計査定の窓口 |
時計を売るなら必見のサイト
【お願い】
各企業の料金やサービス内容に関する情報は、当サイトが独自に調査しまとめたものです。
ご覧になっている時点では改定されている可能性もあるため、最新の情報に関しては各企業のHPなどをご確認ください。