タグホイヤーの正規オーバーホール料金や頻度、並行差別の有無を調査!

T.A.

T.A.
タグホイヤーのオーバーホールをメーカー(正規代理店)に依頼しようと思った時に、気になることはありませんか?

⇒当サイトの管理人「T.A.」とは

タグホイヤーのオーバーホールの依頼先としては、大きく分けると

  • メーカー(正規代理店)
  • 街の時計修理店

この2つになるわけですが、まずは「メーカーに依頼すべきかどうか」を最初に考えるのではないでしょうか?

このページでは、そんなタグホイヤーのオーバーホールをメーカーに依頼する場合の料金や諸々の注意点についてまとめました。

タグホイヤーのオーバーホールをどうしようかとお悩みでしたら、ご参考になさってください。

【関連記事】

⇒当サイトの管理人「T.A.」とは このページでは、タグホイヤーの並行輸入品をオーバーホールする前に知っておきたいことや、おすすめの時...

タグホイヤーのオーバーホールの適切な頻度とは?

タグホイヤーのオーバーホールの頻度については、おそらく様々な意見を聞いたことがあるかと思います。

「3年に一度はした方がいい」

「5年に一度はする必要がある」

といった意見もあれば、中には、

「10年に一度くらいで大丈夫」

「動かなくなってからでも問題無い」

などなど、「一体どれが正しいの?」と、あなたも悩んだことがあるかもしれません。

ちなみに、メーカーでは「クォーツ」「メカニカル」のオーバーホールの頻度に関して、それぞれ次のような見解を示しています。

クォーツの場合

全ての精密機器は、一定期間が過ぎると、十分なオーバーホールが必要になります。腕時計のメンテナンスの頻度は、モデル、天候、ご使用状況によって異なります。
原則として、クォーツウォッチは、4~6年に一度の十分なタグ・ホイヤー サービスを受ける必要があります。お客様の時計をお預かりしている間は、熟練の時計技師が時計のメンテナンスに全力を注ぎます。
出典:http://customer-service.tagheuer.com/ja-jp/service/complete-quartz-overhaul-0

メカニカルの場合

各精密機器にはメンテナンスが必要です。モデル、天候、使用状況によってその頻度は異なります。原則として、機械式、または、エレクトロ・メカニカル時計は、4~6年に一度の十分なタグ・ホイヤー サービスを受ける必要があります。お客様の時計をお預かりしている間は、熟練の時計技師が時計のメンテナンスに全力を注ぎます。
出典:http://customer-service.tagheuer.com/ja-jp/service/complete-mechanical-overhaul-0

どちらも4~6年に一度は、オーバーホールが必要とのこと。

あくまで目安ですが、覚えておいた方が良さそうですね。

タグホイヤーに並行差別はあるのか?

そもそも並行差別とは何なのでしょうか?

本来は並行差別ではなく「正規品優遇」と言うのが正しいのかもしれませんが、要はメーカーが「国内正規品」「並行輸入品」とでアフターサービスの内容や料金に差を付けることを意味しています。

尚、タグホイヤーの場合ですが、並行差別は存在します。

国内正規取扱店で購入した時計(正規品)については、「エドワードクラブ」への会員登録が可能であり、修理やオーバーホールが会員価格で受けられます。

一方、並行品も修理やオーバーホールを受けられますが、エドワードクラブへの会員登録は不可。

修理やオーバーホール料金は、会員の1.5倍ほどになっています。

ちなみにエドワードクラブという名前は、ブランド創設者エドワード・ホイヤーの名が由来となっています。

タグホイヤーのオーバーホール料金

タグホイヤーのオーバーホールをメーカーでする場合の料金については、こちらをご参照ください。

先述の通り並行差別があるため、正規品と並行品では料金が違うことに注意してください。

尚、この料金は、言ってみればオーバーホールの基本料金のようなものです。

実際には、+αで何らかの部品交換料金も発生すると、予め覚悟しておいた方が良いでしょう。

タグホイヤーのオーバーホールの注意点

T.A.

T.A.
ここでは、タグホイヤーをメーカーでオーバーホールする場合に、個人的に気になった点を2つ指摘したいと思います。

ポリッシュがオプションサービス

1点目は、ポリッシュ(研磨仕上げ)のサービスが標準ではなく、オプションということです。

これは、ロレックスやオメガのようにポリッシュを標準サービスにして、オーバーホールの基本料金に含んでいるのとは対応が異なります。

そのため、ポリッシュを希望の場合は、上で紹介したオーバーホール料金に加えて別途料金が発生します。

オプションにすること自体は問題無い(むしろユーザーが「する」「しない」を選べるので良い)のですが、それにしてはオーバーホール料金が高いというのが正直に思うところです。

保証期間が短い

2点目は、オーバーホール後の保証期間が1年しかないことです。

しかも、ヴィンテージウォッチはその1年の保証すら対象外です。

これもロレックスやオメガとの比較になってしまいますが、この2社のオーバーホール後の保証期間は2年です。

ロレックスやオメガと比較するのが妥当かどうかはわかりません。

ただ、「これだったら街の時計修理店に出すのと何が違うの?」

そう感じる人は少なくないと思います。

最後に

タグホイヤーをメーカーでオーバーホールする場合、特に並行輸入品をお持ちの場合は料金やサービス内容にあまり魅力を感じないかもしれません。

その場合、残された選択肢は一般の時計修理店しかありませんが、時計修理店を検討する価値は十分にあると言えるでしょう。

時計修理店の1番のメリットは、何と言っても料金が安いことです。

また、納期が早いのも大きな魅力です。

メーカーの納期が大体1~2ヶ月であるのに対して、時計修理店では2~3週間というところもあります。

逆にデメリットといえば、お店によって技術や対応に差があることです。

そのため、もし時計修理店にタグホイヤーのオーバーホールを依頼するのでしたら、料金や納期以外にも技術や対応の良し悪し、保証の充実度も必ずチェックしておきましょう。

時計のオーバーホールおすすめランキング!人気5社で料金が安いのは?

【全国対応】人気の時計修理店

腕時計の修理やオーバーホールで信頼できるところをお探しであれば、クラフトワーカーズがおすすめです。

クラフトワーカーズには、主に次の7つの特徴があります。

  • 複数の修理専門店からまとめて見積もりが取れる
  • 担当する職人を選べる
  • メーカーやデパートよりも料金が安い
  • 最短で3週間と納期が早い
  • 時計修理技能士1級など全ての職人が資格を持っている
  • 修理後1年間の保証が付く
  • 見積もり・送料が無料

クラフトワーカーズは、時計の情報を入力するだけで複数の修理専門店の優秀な職人からまとめて見積もりを取得でき、料金や納期を比較して選べるサービスです。

在籍する職人は、全員が時計修理資格の保有者です。

つまり、一定の技術以上を持ち合わせた職人だけということです。未熟な技術者が時計をメンテナンスすることはありません。

メーカーよりも安い金額で優秀な職人による修理が受けられ、修理後は1年間の保証が付きます。

職人を選ぶことができる仕組みは、時計修理業界ではクラフトワーカーズが初めてです。

不安や疑問に思うことがあれば、実際に修理を行う職人に直接聞くことができます。

職人とダイレクトにやり取りするため、事前に気になることは解決した上で、安心して修理を依頼できます。

「正規以外のメンテナンスは考えられない」ということでなければ、一度見積もりだけでも試してみましょう。

見積もりは時計を送らなくても、住所や電話番号を入力しなくても、複数の修理専門店の職人に一括で依頼できます。

“最適で最高”の職人が見つかる
【クラフトワーカーズ】

クラフトワーカーズの公式サイトはこちら
https://craftworkers.jp

クラフトワーカーズの口コミはコチラ
https://craftworkers.jp/voices/all


時計修理のクラフトワーカーズとは?運営者に直接サービスの特徴を聞いてみた
https://nowatch-nolife.com/craftworkers-interview

【全国対応】人気の時計修理店3選

店名 クラフトワーカーズ WATCH COMPANY オロロジャイオ
OH料金例
(ロレックス)
27,500円(税込)~ 25,300円(税込)~ 19,800円(税込)~
納期 最短約3週間 約2週間 約4~8週間
保証期間 1年 1年(アンティークは6ヶ月) 1年(アンティークは6ヶ月)
特徴 利用者が職人を選べる 年間修理実績25,000本超 料金設定がリーズナブル
その他詳細 クラフトワーカーズ詳細 WATCH COMPANY詳細 オロロジャイオ詳細
公式サイト クラフトワーカーズ公式 WATCH COMPANY公式 オロロジャイオ公式

動かない、壊れた時計でも高く売れる!

時計 オーバーホール おすすめ ランキング 「オーバーホールの見積もりが予想以上に高かった・・・」
「修理するよりも新しい時計に買い替えたい・・・」

そんな時は「売却」という選択肢もあります。
次のような状態でも、ブランド時計なら高く売れる可能性があります。

  • 10年以上オーバーホールをしていない
  • 電池交換をしても動かない
  • リューズが壊れている
  • ブレスレットが壊れている
  • 風防が割れている etc.・・・

おすすめの一括査定サービス

ネットで簡単!「1番高い」がきっと見つかる!
ウリドキ 時計査定の窓口
【利用料】無料
【査定社数】最大10社
【査定士登録数】135人
【査定実績】1400万件以上
【入力時間目安】約1~2分
【公式サイト】⇒ウリドキ
【利用料】無料
【査定社数】最大8社
【提携買取店】400社突破
【利用者数】10万人突破
【入力時間目安】約1~2分
【公式サイト】⇒時計査定の窓口

時計を売るなら必見のサイト

10万円以上損しないためのノウハウはこちら

【お願い】
各企業の料金やサービス内容に関する情報は、当サイトが独自に調査しまとめたものです。

ご覧になっている時点では改定されている可能性もあるため、最新の情報に関しては各企業のHPなどをご確認ください。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

タグホイヤー(並行輸入品)のオーバーホール料金が安いおすすめを紹介!