最近、直ぐに止まるようになってしまった・・・
そんなトラブルはありませんか?
⇒当サイトの管理人「T.A.」とは
このページでは「止まる」「動かない」といった、手巻き時計にとっては致命的ともいえるトラブルが発生した場合のよくある原因についてまとめています。
修理が必要な場合と、そうでない場合のそれぞれの対処方法についても書いているので、ご参考になさってください。
目次
手巻き時計が動く仕組み
まずはじめに、手巻き時計はどのような仕組みによって動いているのか?
あまり気にしたことがなければ、この機会に極々基本的な部分だけでも理解してみてはいかがでしょうか?
手巻き時計や自動巻き時計など、いわゆる「機械式時計」と呼ばれるものは全て「ゼンマイ」を動力源にして動いています。
手巻き時計は、ケースの外側についた「リューズ」という部品を直接手で回すことでこのゼンマイを巻き上げています。
一方、自動巻き時計は、ケース内部の「ローター」という部品が、腕に嵌められた時計の動きによって回転し、その力が歯車に伝達されることでゼンマイが巻き上げられる仕組みになっています。
どちらも、巻き上げられたゼンマイが解ける力によって時計が動く、といった点は同じ。
両者の違いは、簡単に言えば「ゼンマイを巻き上げる仕組みが違う」ということ。
手巻き時計は自動巻き時計に比べて、構造がシンプル且つ部品点数も少ないため、製造コストもメンテナンスコストも安く済むといった特徴があります。
【おすすめの記事】
手巻き時計が止まる・動かない原因
手巻き時計が「止まる」「動かない」といった時には、必ず何かしらの原因があるものです。
それも1つではなく、いくつかの原因が考えられるし、場合によっては複数の原因が同時に影響していることも。
ここでは、中でも「特にありがちな5つの原因」について解説したいと思います。
巻き上げが足りない
「何だか駆動時間が短い気がする。」
「朝出かける前にリューズを巻いたのに、夕方になると止まってしまう。」
こんな時は、巻き上げ不足が原因かもしれません。
リューズは、ゆっくりとあまり力を入れずに、止まるまで(巻き終わりまで)巻き上げます。
ネットには「巻き上げ回数は40~50回」といったような書き込みも見られますが、巻き終わりの状態は時計によって異なるため、回数はあまり関係がありません。
単に巻き上げ不足が原因でしたら、修理は必要ありません。
潤滑油が切れている
元々、時計の内部(ムーブメント)には、各部品が滑らかに動くように潤滑油が塗布されています。
この潤滑油は、使用や経年劣化によって、やがて汚れたり干上がったりしてしまいます。
あまり使っていない時計であっても、約5年で潤滑油は干上がってしまうといわれています。
このように、潤滑油が汚れたり干上がった状態で時計を使い続けると、精度不良や止まりといった不具合が出てきます。
それは同時に、各部品の摩耗や損傷をも引き起こすため、速やかにムーブメントの洗浄や再注油を目的としたオーバーホールが必要になってきます。
ゼンマイが切れている
動力源であるゼンマイが切れてしまえば、当然ですが時計は正常に作動しません。
ゼンマイは必要以上に巻き上げ過ぎたり、力任せにリューズを回すと、金属疲労によって切れてしまうことがあるようです。
しかし、そのようなケースは稀で、大抵は潤滑油が切れた状態で使い続けた結果です。
元の状態に戻すためには、オーバーホールと同時にゼンマイ交換が必須になります。
歯車が摩耗・破損している
これも元の原因は、ゼンマイ切れと同じ。
潤滑油が汚れたり干上がってしまった状態を放置した結果といえるでしょう。
歯車の摩耗や破損が重症化すると、破損した部分が他の部品を傷つけることによって、さらに被害が拡大することも。
それを知っていれば、このまま時計を使い続けようとは思わないでしょう。
速やかにオーバーホールと、摩耗や破損が見られる部品を交換する必要があります。
水やゴミが侵入している
時計の裏蓋やリューズには、防水性を高め維持するためにパッキンが使われています。
しかし、このパッキンも経年によって硬化(=劣化)してしまうため、5年前後を目安に交換を行うべきです。
パッキンは元々弾力性に富んだ性質により水や湿気の侵入を防いでいますが、硬化してしまうことでその気密性は失われてしまいます。
気密性が低下すると、時計内部の錆びや腐食、また外部から微細なゴミや埃が侵入することで、それらが部品の損傷や劣化を引き起こします。
よって、パッキンも潤滑油と同様に、定期的なオーバーホールを実施することで、劣化を防ぐ必要があります。
修理が必要なケースの料金目安

ブランドやムーブメントの種類によって、当然ですがメンテナンスにかかる料金は違ってきます。
よって、ざっくりとですが、街の時計修理店でオーバーホールをする場合には、次の金額が目安になります。
- 国産手巻き:10,000円~
- 舶来手巻き:20,000円~
運良くオーバーホール(ムーブメントの分解、洗浄、注油、組立)のみで、手巻き時計が「止まる」「動かない」といった不具合が解消されることもあるでしょう。
しかし、多くの場合は、
- ゼンマイ交換
- パッキン交換
- その他歯車等の交換
などが、オーバーホールと同時に必要になってきます。
その場合、上記金額にプラスして、数千円~数万円の出費は覚悟しなければいけません。
手巻き時計のオーバーホールも、やれば必ずお金がかかるので「できるだけ先延ばしにしたい」というのが、多くの方の本音ではないでしょうか。
しかし、先延ばしにすればするほど、時計には負荷がかかるし、後々の修理も大掛かりなものになってしまいます。
そういった事態を避けるためには、本来は「止まる」「動かない」といったトラブルの前に、定期的なメンテナンスを実施するのが理想的です。


腕時計の修理やオーバーホールで信頼できるところをお探しであれば、クラフトワーカーズがおすすめです。
クラフトワーカーズには、主に次の7つの特徴があります。
- 複数の修理専門店からまとめて見積もりが取れる
- 担当する職人を選べる
- メーカーやデパートよりも料金が安い
- 最短で3週間と納期が早い
- 時計修理技能士1級など全ての職人が資格を持っている
- 修理後1年間の保証が付く
- 見積もり・送料が無料
クラフトワーカーズは、時計の情報を入力するだけで複数の修理専門店の優秀な職人からまとめて見積もりを取得でき、料金や納期を比較して選べるサービスです。
在籍する職人は、全員が時計修理資格の保有者です。
つまり、一定の技術以上を持ち合わせた職人だけということです。未熟な技術者が時計をメンテナンスすることはありません。
メーカーよりも安い金額で優秀な職人による修理が受けられ、修理後は1年間の保証が付きます。
職人を選ぶことができる仕組みは、時計修理業界ではクラフトワーカーズが初めてです。
不安や疑問に思うことがあれば、実際に修理を行う職人に直接聞くことができます。
職人とダイレクトにやり取りするため、事前に気になることは解決した上で、安心して修理を依頼できます。
「正規以外のメンテナンスは考えられない」ということでなければ、一度見積もりだけでも試してみましょう。
見積もりは時計を送らなくても、住所や電話番号を入力しなくても、複数の修理専門店の職人に一括で依頼できます。
“最適で最高”の職人が見つかる
【クラフトワーカーズ】

クラフトワーカーズの公式サイトはこちら
https://craftworkers.jp
クラフトワーカーズの口コミはコチラ
https://craftworkers.jp/voices
時計修理のクラフトワーカーズとは?運営者に直接サービスの特徴を聞いてみた
https://nowatch-nolife.com/craftworkers-interview
【全国対応】人気の時計修理店3選
店名 | クラフトワーカーズ | WATCH COMPANY | オロロジャイオ |
---|---|---|---|
OH料金例 (ロレックス) |
27,500円(税込)~ | 25,300円(税込)~ | 19,800円(税込)~ |
納期 | 最短約3週間 | 約2週間 | 約4~8週間 |
保証期間 | 1年 | 1年(アンティークは6ヶ月) | 1年(アンティークは6ヶ月) |
特徴 | 利用者が職人を選べる | 年間修理実績25,000本超 | 料金設定がリーズナブル |
その他詳細 | クラフトワーカーズ詳細 | WATCH COMPANY詳細 | オロロジャイオ詳細 |
公式サイト | クラフトワーカーズ公式 | WATCH COMPANY公式![]() |
動かない、壊れた時計でも高く売れる!

「修理するよりも新しい時計に買い替えたい・・・」
そんな時は「売却」という選択肢もあります。
次のような状態でも、ブランド時計なら高く売れる可能性があります。
- 10年以上オーバーホールをしていない
- 電池交換をしても動かない
- リューズが壊れている
- ブレスレットが壊れている
- 風防が割れている etc.・・・
おすすめの一括査定サービス
ネットで簡単!「1番高い」がきっと見つかる!ウリドキ | 時計査定の窓口 |
---|---|
![]() |
![]() |
【利用料】無料 【査定社数】最大10社 【査定士登録数】135人 【査定実績】1400万件以上 【入力時間目安】約1~2分 【公式サイト】⇒ウリドキ |
【利用料】無料 【査定社数】最大8社 【提携買取店】400社突破 【利用者数】10万人突破 【入力時間目安】約1~2分 【公式サイト】⇒時計査定の窓口 |
時計を売るなら必見のサイト
【お願い】
各企業の料金やサービス内容に関する情報は、当サイトが独自に調査しまとめたものです。
ご覧になっている時点では改定されている可能性もあるため、最新の情報に関しては各企業のHPなどをご確認ください。