⇒当サイトの管理人「T.A.」とは
「修理やオーバーホールの依頼先としては、どんな選択肢がある?」
「並行差別はある?」
「メーカー(正規代理店)に依頼した場合に料金はどの位かかる?」
「格安でやってくれる時計修理店はない?」
などなど。
このページでは、そんなハミルトンのメンテナンスに関するアレコレについて、1つずつ丁寧に解説していきます。
ぜひ、気になる部分だけでもご参考になさってください。

目次
ハミルトンのオーバーホールの適切な時期や頻度は?
クォーツは別としても、手巻きや自動巻きのモデルでしたら、最低でも5年に1度のオーバーホールをおすすめします。
スウォッチグループでも、約5年ごとのオーバーホールを推奨しています。
では、なぜ5年くらいでオーバーホールをした方が良いのでしょうか?
それは、手巻きや自動巻きのモデルは、長期間使い続けることで潤滑油やパッキンが劣化し、部品が摩耗してしまうからです。
そのような状態を放置していると、やがて精度不良、防水性の低下、内部への汚れや湿気の侵入といった様々な不具合が生じるようになります。
また、元々ムーブメントの至るところには、各パーツがストレス無く稼働するように潤滑油が塗布されているのですが、この潤滑油は全く使用していない時計であっても経年によって気化し、やがて干上がってしまいます。
そのため、仮に使用頻度が低く、見た目も新品のような時計であっても、最低限油切れをケアするためのオーバーホールはした方が良いということになります。
むしろ、「オーバーホールをしないと、手巻きや自動巻きのモデルは長く愛用できない」と断言しても良いくらいです。
精度は日差何秒でオーバーホールが必要?
購入後または前回のオーバーホールから5年未満でも精度が悪くなってきたら、それはオーバーホールをするべきタイミングなのかもしれません。
その際に目安となるのが時計の日差です。
時計の日差は、クォーツと機械式では大きく異なります。
ハミルトンの時計の場合は、日差が以下の範囲内であれば正常といえます。
- クォーツ:日差-0.5秒~+0.7秒
- 機械式(ノンクロノメーター):日差-10秒~+15秒
- 機械式(クロノメーター認定):日差-4秒~+6秒
※アンティークやヴィンテージなど古い時計は例外です。
尚、時計の精度は使用環境や温度、身に付ける人の着用習慣や姿勢によっても変化するものです。
そのため、もし上記の範囲内にギリギリ収まらなかったとしても、それ程気にする必要はないでしょう。
逆に上記の範囲内から大きく外れている場合は、時計の内部に何らかのトラブルが起きている可能性が高く、オーバーホールは必須といえます。
但し、クォーツについては、単なる電池切れの可能性もあります。
ハミルトンの電池の寿命は、大体2年~5年くらいです。
電池切れの場合、秒針がある時計なら4秒刻みで動くようになるので、それが電池の寿命が尽きるサインになります。
電池の寿命が尽きたら液漏れを起こす前に、なるべく速やかに電池を交換しましょう。
放っておくと、液漏れによってムーブメントが再起不能に陥るという最悪の事態にもなりかねません。
ハミルトンに並行差別はある?

結論から言うと、ハミルトンには並行差別はありません。
おそらくこれは、ハミルトンの正規代理店である「スウォッチグループ」の意向によるものだと思われます。
余談ですが、スウォッチグループの傘下にはハミルトンの他に、ブレゲ、ブランパン、オメガ、ロンジンなどのブランドがありますが、それらも全て並行差別はありません。
よって、時計が本物でさえあれば、正規品・並行輸入品問わず、スウォッチグループの対応は全て平等。
サービスの内容や料金に差が付くことはありません。
スウォッチグループに修理やオーバーホールを依頼する方法

ハミルトンの修理やオーバーホールをする時に、近所の時計店に持ち込むという方法があります。
ただ、その場合はおそらくいくらかの手数料がかかると思います。
もし余分な手数料を支払わずに、しかも自宅にいながらオーバーホールを依頼したいなら、スウォッチグループが用意している「ピックアップサービス」を利用すると良いでしょう。
ピックアップサービスは、往復の送料も梱包資材も無料です。
ピックアップサービスの詳細については、こちらで確認できます。
また、全国5ヵ所にある正規カスタマーサービスを利用するという方法もあります。
※表の全体が表示されない場合は、横方向にスクロールしてください。
【札幌】札幌時計サービスセンター
住所 | 〒060-0061 札幌市中央区南一条西3丁目8 札石ビル5F |
---|---|
電話 | 011-241-3002 |
営業時間 | 9:30~18:00(平日のみ) |
【東京】東京カスタマーサービス
住所 | 〒104-8188 東京都中央区銀座7-9-18 ニコラス・G・ハイエックセンター5-7F |
---|---|
電話 | 03-6254-7350 |
営業時間 | 11:00~20:00(月~土) 11:00~19:00(日、祝祭日) ※定休日は不定休 |
【名古屋】中部時計サービスセンター
住所 | 〒460-0008 名古屋市中区栄5-4-5 モントルビル3F |
---|---|
電話 | 052-243-6591 |
営業時間 | 9:30~18:00(平日のみ) |
【大阪】大阪カスタマーサービス
住所 | 〒542-0081 大阪市中央区南船場3-11-18 郵政福祉心斎橋ビル1F |
---|---|
電話 | 06-7739-0992 |
営業時間 | 11:00~20:00 ※定休日は不定休 |
【福岡】スイス時計サービスセンター
住所 | 〒810-0001 福岡市中央区天神3-14-31 天神リンデンビル4F |
---|---|
電話 | 092-731-6611 |
営業時間 | 9:30~18:00(平日のみ) |
近隣にお住まいでしたら、正規カスタマーサービスに直接持ち込むことも可能です。
ハミルトンの正規オーバーホール料金は?カーキやジャズマスターのメンテナンス料金は?

オーバーホールで最も気になることといえば、やはり料金ではないでしょうか?
スウォッチグループによるハミルトンのオーバーホール料金については、こちらをご参照ください。
料金設定については、カーキやジャズマスターといった「モデル別」ではなく、「機構別」になっています。
オメガなどに比べて時計自体が安価なせいか、スウォッチグループによるハミルトンのオーバーホール料金は、ブランド時計としてはかなりリーズナブルな印象です。
にも関わらず、オーバーホール後2年間の保証が付くのは、かなりユーザー寄りの対応と言えるかもしれません。
スウォッチグループではハミルトンの研磨は不可?

スウォッチグループによるオーバーホールで注意したいことが1つあります。
それは、ハミルトンの時計はポリッシュ(研磨)サービスの対象外ということです。
スウォッチグループのサイトには、ポリッシュについて
※ブレゲ、ブランパン、グラスヒュッテ・オリジナル、ジャケドロー、オメガ、ロンジンのみの対応です。
出典:SWATCH GROUP AFTER SERVICE
と書かれています。
つまり、ハミルトンは対象外です。
そのため、ケースやブレスに傷があっても、ハミルトンの時計はスウォッチグループでは研磨によってキレイにしてもらうことができません。
もし傷をキレイにしたいのでしたら、街の時計修理店に相談してみましょう。
追記)
2021年頃より、スウォッチグループでもハミルトンの時計のポリッシュが可能になりました。
詳細については、スウォッチグループの公式サイトをご確認ください。
おすすめの時計修理店
前述の通り、スウォッチグループによるハミルトンのオーバーホールはとてもリーズナブルです。
ただ、もっとリーズナブルにということでしたら、「WATCH COMPANY」という時計修理店を検討してみてはいかがでしょうか。

WATCH COMPANYなら、ハミルトンの時計のポリッシュももちろん可能です(※ポリッシュはオプションサービスになっています)。
オプションサービスだから、ユーザーの希望でポリッシュを「する・しない」が選べるのは良いですね。
また、上記以外のWATCH COMPANYのメリットとしては、オーバーホールの納期がとても早いことです。
スウォッチグループが通常1~2ヶ月であるのに対し、WATCH COMPANYは約2週間ととても迅速。
逆にデメリットとしては、保証期間が短いことです。
スウォッチグループは2年であるのに対し、WATCH COMPANYは1年です。
以上のように、それぞれにメリットとデメリットがあることは、事前によく理解しておきたいところです。
もしオーバーホールとポリッシュを同時にしたい場合は、特にWATCH COMPANYは良い選択肢になるでしょう。
ただ、料金だけでいえば、WATCH COMPANYよりもさらに安い時計修理店は他にあるかもしれません。
ここでは料金の安さに加えて、修理実績や知名度、サービス内容などを総合的に判断した上で、WATCH COMPANYをおすすめの時計修理店としてご紹介しました。
【関連記事】

腕時計の修理やオーバーホールで信頼できるところをお探しであれば、クラフトワーカーズがおすすめです。
クラフトワーカーズには、主に次の7つの特徴があります。
- 複数の修理専門店からまとめて見積もりが取れる
- 担当する職人を選べる
- メーカーやデパートよりも料金が安い
- 最短で3週間と納期が早い
- 時計修理技能士1級など全ての職人が資格を持っている
- 修理後1年間の保証が付く
- 見積もり・送料が無料
クラフトワーカーズは、時計の情報を入力するだけで複数の修理専門店の優秀な職人からまとめて見積もりを取得でき、料金や納期を比較して選べるサービスです。
在籍する職人は、全員が時計修理資格の保有者です。
つまり、一定の技術以上を持ち合わせた職人だけということです。未熟な技術者が時計をメンテナンスすることはありません。
メーカーよりも安い金額で優秀な職人による修理が受けられ、修理後は1年間の保証が付きます。
職人を選ぶことができる仕組みは、時計修理業界ではクラフトワーカーズが初めてです。
不安や疑問に思うことがあれば、実際に修理を行う職人に直接聞くことができます。
職人とダイレクトにやり取りするため、事前に気になることは解決した上で、安心して修理を依頼できます。
「正規以外のメンテナンスは考えられない」ということでなければ、一度見積もりだけでも試してみましょう。
見積もりは時計を送らなくても、住所や電話番号を入力しなくても、複数の修理専門店の職人に一括で依頼できます。
“最適で最高”の職人が見つかる
【クラフトワーカーズ】

クラフトワーカーズの公式サイトはこちら
https://craftworkers.jp
クラフトワーカーズの口コミはコチラ
https://craftworkers.jp/voices
時計修理のクラフトワーカーズとは?運営者に直接サービスの特徴を聞いてみた
https://nowatch-nolife.com/craftworkers-interview
【全国対応】人気の時計修理店3選
店名 | クラフトワーカーズ | WATCH COMPANY | オロロジャイオ |
---|---|---|---|
OH料金例 (ロレックス) |
27,500円(税込)~ | 25,300円(税込)~ | 19,800円(税込)~ |
納期 | 最短約3週間 | 約2週間 | 約4~8週間 |
保証期間 | 1年 | 1年(アンティークは6ヶ月) | 1年(アンティークは6ヶ月) |
特徴 | 利用者が職人を選べる | 年間修理実績25,000本超 | 料金設定がリーズナブル |
その他詳細 | クラフトワーカーズ詳細 | WATCH COMPANY詳細 | オロロジャイオ詳細 |
公式サイト | クラフトワーカーズ公式 | WATCH COMPANY公式![]() |
動かない、壊れた時計でも高く売れる!

「修理するよりも新しい時計に買い替えたい・・・」
そんな時は「売却」という選択肢もあります。
次のような状態でも、ブランド時計なら高く売れる可能性があります。
- 10年以上オーバーホールをしていない
- 電池交換をしても動かない
- リューズが壊れている
- ブレスレットが壊れている
- 風防が割れている etc.・・・
おすすめの一括査定サービス
ネットで簡単!「1番高い」がきっと見つかる!ウリドキ | 時計査定の窓口 |
---|---|
![]() |
![]() |
【利用料】無料 【査定社数】最大10社 【査定士登録数】135人 【査定実績】1400万件以上 【入力時間目安】約1~2分 【公式サイト】⇒ウリドキ |
【利用料】無料 【査定社数】最大8社 【提携買取店】400社突破 【利用者数】10万人突破 【入力時間目安】約1~2分 【公式サイト】⇒時計査定の窓口 |
時計を売るなら必見のサイト
【お願い】
各企業の料金やサービス内容に関する情報は、当サイトが独自に調査しまとめたものです。
ご覧になっている時点では改定されている可能性もあるため、最新の情報に関しては各企業のHPなどをご確認ください。