⇒当サイトの管理人「T.A.」とは
「オーバーホールの依頼先としては、どんな選択肢がある?」
「並行差別はある?」
「メーカー(正規代理店)に依頼した場合に料金はどの位かかる?」
「メーカーのオーバーホール(コンプリートメンテナンスサービス)の内容は?」
「格安でやってくれる時計修理店はない?」
などなど。
このページでは、そんなロンジンのオーバーホールに関するアレコレについて、1つずつ丁寧に解説していきます。
ぜひ、気になる部分だけでもご参考になさってください。

目次
ロンジンのオーバーホールはどの位の頻度で行うべき?
スウォッチグループはロンジンのオーバーホールについて「6年~8年おきに行う必要がある」という見解を示しています。
精密機械である時計は、毎日24時間休まずに動き続けています。
そのため、精度を保つためには定期的なメンテナンスを行う必要があります。
メンテナンスの頻度は時計のタイプ、気候、お住まいの地域、日常的なお手入れの状態によって異なります。
ご使用の条件にもよりますが、一般的には6~8年おきにメンテナンスが必要となります。
6年~8年と幅を持たせている理由は、上記にもある通り、時計の使用頻度や使用環境がユーザーによって異なるためです。
クォーツは別としても、手巻きや自動巻きのモデルについては、長期間使い続けることで潤滑油やパッキンが劣化し、部品にも摩耗が生じてきます。
そのような状態を放置していると、やがて精度不良、防水性の低下、内部への埃や湿気の侵入といった様々な不具合につながっていきます。
また、元々ムーブメントの至るところには、各パーツがストレス無く稼働するように潤滑油が塗布されているのですが、この潤滑油は全く使用していない時計であっても経年によって気化し、やがて干上がってしまいます。
そのため、仮に使用頻度が低く、見た目も新品のような時計であっても、最低限油切れをケアするためのオーバーホールは6年~8年おきを目安に行うのが望ましいでしょう。
ロンジンに並行差別はある?

結論から言うと、ロンジンに並行差別はありません。
これはおそらく、ロンジンの国内正規代理店である「スウォッチグループジャパン」の意向によるものだと思われます。
スウォッチグループには、他にもオメガ、ラドー、ハミルトン、ティソといったブランドがありますが、それらも全て並行差別はありません。
そのため、ロンジンも時計が本物でさえあれば、正規品・並行輸入品問わず、スウォッチグループの対応は平等。
修理内容や料金に差が付くことはありません。
スウォッチグループにオーバーホールを依頼する方法

ロンジンのオーバーホールをする時に、近所の時計店に持ち込むという方法があります。
ただ、その場合はおそらくいくらかの手数料がかかると思います。
もし余分な手数料を支払わずに、しかも自宅にいながらオーバーホールを依頼したいなら、スウォッチグループが用意している「ピックアップサービス」を利用すると良いでしょう。
ピックアップサービスは、往復の送料も梱包資材も無料です。
ピックアップサービスの詳細については、こちらで確認できます。
また、全国5ヵ所にある正規カスタマーサービスを利用するという方法もあります。
※表の全体が表示されない場合は、横方向にスクロールしてください。
【札幌】札幌時計サービスセンター
住所 | 〒060-0061 札幌市中央区南一条西3丁目8 札石ビル5F |
---|---|
電話 | 011-241-3002 |
営業時間 | 9:30~18:00(平日のみ) |
【東京】東京カスタマーサービス
住所 | 〒104-8188 東京都中央区銀座7-9-18 ニコラス・G・ハイエックセンター5-7F |
---|---|
電話 | 03-6254-7350 |
営業時間 | 11:00~20:00(月~土) 11:00~19:00(日、祝祭日) ※定休日は不定休 |
【名古屋】中部時計サービスセンター
住所 | 〒460-0008 名古屋市中区栄5-4-5 モントルビル3F |
---|---|
電話 | 052-243-6591 |
営業時間 | 9:30~18:00(平日のみ) |
【大阪】大阪カスタマーサービス
住所 | 〒542-0081 大阪市中央区南船場3-11-18 郵政福祉心斎橋ビル1F |
---|---|
電話 | 06-7739-0992 |
営業時間 | 11:00~20:00 ※定休日は不定休 |
【福岡】スイス時計サービスセンター
住所 | 〒810-0001 福岡市中央区天神3-14-31 天神リンデンビル4F |
---|---|
電話 | 092-731-6611 |
営業時間 | 9:30~18:00(平日のみ) |
近隣にお住まいでしたら、正規カスタマーサービスに直接持ち込むのも良いでしょう。
ロンジンの正規オーバーホール料金

ロンジンをオーバーホールする際に最も気になることといったら、やはり料金ではないでしょうか。
ロンジンの正規オーバーホール料金(スウォッチグループ)については、こちらをご参照ください。
ロンジンの場合、ライトポリッシュ(軽い研磨仕上げ)のサービスもこの料金の中に含まれています。
より綺麗な仕上げを希望する場合は、別途有償によるポリッシュを依頼することもできます。
ちなみに、この料金はあくまで目安に過ぎません。
実際の料金は、技術者が内部点検などを行った後に確定します。
また、針や文字盤をはじめ高価な部品の交換があった場合には、別途料金が加算されます。
ロンジンの正規オーバーホールの内容
ロンジンの正規オーバーホールは「コンプリートメンテナンスサービス」と呼ばれています。
そのコンプリートメンテナンスサービスの内容は、次の通りです。
- 時計の真贋
- ケースとムーブメントの分離
- ケースの分解
- ケース及びブレスレットのライトポリッシュ(可能な場合)
- ケース及びブレスレットの洗浄(可能な場合)
- ムーブメントの分解あるいは交換
- ムーブメント部品の取り外し
- ムーブメントの洗浄
- ムーブメントの組み立て、注油、及び調整作業の過程で必要とされた部品の交換
- 電池交換(クォーツ時計)
- 外装部品の組み立て直し、防水性の復元(可能な場合)
- ケーシング
- ロンジン社既定による外観の最終検査
- ロンジン社既定による精度調整
- 防水性の復元(可能な場合)
- 24ヵ月保証
ロンジンの正規オーバーホールの最大のメリットは、やはりメーカーなだけに知識や情報が豊富にあること。
そして、ロンジンの時計を専門にオーバーホールしているので、実績や経験の蓄積があり、技術にも信頼がおけることです。
要は、絶対的な安心感があることですね。
また、オーバーホール後2年間の保証が付くのも大きなメリット。
逆にデメリットといえば、対応があまり早くないことです。
オーバーホールの納期は、およそ1~2ヵ月。
スイス送りの場合は、3ヵ月から最大で12ヵ月かかることもあるようです。
また、ケースとブレスレットの研磨(ライトポリッシュ)が標準サービスになっている点も、人によってはデメリットと感じるかもしれません。
研磨は不要という人は少なくありませんし、研磨をしない代わりにその分料金を安くしてとも言えないからです。
そして、最大のデメリットといえば、やはり料金が高いことです。
ロンジンのオーバーホールが安いのは?
料金をできるだけ安くしたいのでしたら、街の時計修理店を検討しましょう。
もし街の時計修理店と聞いてピンとこない場合は、時計のオーバーホールおすすめランキング!人気5社で料金が安いのは?をご参考になさってください。
【こちらの記事もおすすめ】
最後に
時計修理店では、新品仕上げのサービスがオプションになっている場合が殆どです。
そのため、新品仕上げをしないという選択肢もあり、新品仕上げをしなければより料金を安く済ませることができます。
ちなみに、時計修理店を選ぶ際には料金だけでなく、お店の技術力や実績、問い合わせに対する丁寧さなども要チェックです。
概算の修理価格について、メールや電話で簡単に問い合わせができる時計修理店も多くあります。
そのため、事前に複数の時計修理店に問い合わせをして、色々と比較検討してみてはいかがでしょうか。


腕時計の修理やオーバーホールで信頼できるところをお探しであれば、クラフトワーカーズがおすすめです。
クラフトワーカーズには、主に次の7つの特徴があります。
- 複数の修理専門店からまとめて見積もりが取れる
- 担当する職人を選べる
- メーカーやデパートよりも料金が安い
- 最短で3週間と納期が早い
- 時計修理技能士1級など全ての職人が資格を持っている
- 修理後1年間の保証が付く
- 見積もり・送料が無料
クラフトワーカーズは、時計の情報を入力するだけで複数の修理専門店の優秀な職人からまとめて見積もりを取得でき、料金や納期を比較して選べるサービスです。
在籍する職人は、全員が時計修理資格の保有者です。
つまり、一定の技術以上を持ち合わせた職人だけということです。未熟な技術者が時計をメンテナンスすることはありません。
メーカーよりも安い金額で優秀な職人による修理が受けられ、修理後は1年間の保証が付きます。
職人を選ぶことができる仕組みは、時計修理業界ではクラフトワーカーズが初めてです。
不安や疑問に思うことがあれば、実際に修理を行う職人に直接聞くことができます。
職人とダイレクトにやり取りするため、事前に気になることは解決した上で、安心して修理を依頼できます。
「正規以外のメンテナンスは考えられない」ということでなければ、一度見積もりだけでも試してみましょう。
見積もりは時計を送らなくても、住所や電話番号を入力しなくても、複数の修理専門店の職人に一括で依頼できます。
“最適で最高”の職人が見つかる
【クラフトワーカーズ】

クラフトワーカーズの公式サイトはこちら
https://craftworkers.jp
クラフトワーカーズの口コミはコチラ
https://craftworkers.jp/voices
時計修理のクラフトワーカーズとは?運営者に直接サービスの特徴を聞いてみた
https://nowatch-nolife.com/craftworkers-interview
【全国対応】人気の時計修理店3選
店名 | クラフトワーカーズ | WATCH COMPANY | オロロジャイオ |
---|---|---|---|
OH料金例 (ロレックス) |
27,500円(税込)~ | 25,300円(税込)~ | 19,800円(税込)~ |
納期 | 最短約3週間 | 約2週間 | 約4~8週間 |
保証期間 | 1年 | 1年(アンティークは6ヶ月) | 1年(アンティークは6ヶ月) |
特徴 | 利用者が職人を選べる | 年間修理実績25,000本超 | 料金設定がリーズナブル |
その他詳細 | クラフトワーカーズ詳細 | WATCH COMPANY詳細 | オロロジャイオ詳細 |
公式サイト | クラフトワーカーズ公式 | WATCH COMPANY公式![]() |
動かない、壊れた時計でも高く売れる!

「修理するよりも新しい時計に買い替えたい・・・」
そんな時は「売却」という選択肢もあります。
次のような状態でも、ブランド時計なら高く売れる可能性があります。
- 10年以上オーバーホールをしていない
- 電池交換をしても動かない
- リューズが壊れている
- ブレスレットが壊れている
- 風防が割れている etc.・・・
おすすめの一括査定サービス
ネットで簡単!「1番高い」がきっと見つかる!ウリドキ | 時計査定の窓口 |
---|---|
![]() |
![]() |
【利用料】無料 【査定社数】最大10社 【査定士登録数】135人 【査定実績】1400万件以上 【入力時間目安】約1~2分 【公式サイト】⇒ウリドキ |
【利用料】無料 【査定社数】最大8社 【提携買取店】400社突破 【利用者数】10万人突破 【入力時間目安】約1~2分 【公式サイト】⇒時計査定の窓口 |
時計を売るなら必見のサイト
【お願い】
各企業の料金やサービス内容に関する情報は、当サイトが独自に調査しまとめたものです。
ご覧になっている時点では改定されている可能性もあるため、最新の情報に関しては各企業のHPなどをご確認ください。